まるで「劇中劇」のような緊張感のある映画でした
『ドライブ・マイ・カー』観ました。
この映画、戯曲「ワーニャ伯父さん」の舞台の準備を進めることで、
ドラマの時間軸が流れていくんですが
私はこの映画自体が「演劇を行うようなスタイル」で
撮影されたのではないかと感じています。
いわゆる「劇中劇」の形を創ったのではないかと。
そこに独自性を感じました。
画面も抑揚を少なくし、
精神面の強さを出す脚本を感じたし
セリフも演劇調だったと思います。
そして何よりも映画の緊張感が
演劇を観る時のような張りつめ方を感じました。
村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。
舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。
しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。
2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。
そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。
主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。
2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞。
また、2022年・第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞にノミネートされる快挙を成し遂げたほか、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞とあわせて4部門でノミネート。
日本映画としては「おくりびと」以来13年ぶりに国際長編映画賞(旧外国語映画賞)を受賞した。
そのほか、第79回ゴールデングローブ賞の最優秀非英語映画賞受賞や、アジア人男性初の全米批評家協会賞主演男優賞受賞など全米の各映画賞でも大きく注目を集めた。
日本アカデミー賞でも最優秀作品賞はじめ、計8冠に輝いた。
引用:映画.com
当記事に載せている写真は映画.comから出典です。
大きな流れと見所
序章
・家福悠介(西島秀俊)は俳優、舞台演出家、妻の音(霧島れいか)は脚本家で
2人の間には子供がいたが、幼少の頃に亡くなっている。
・家福悠介の妻、音がセックスの最中に無意識で物語の脚本を話し出すシーン。
音は翌朝、自分が何を話したかは忘れている為、悠介が書き残す。
このあたりから演劇っぽさが感じられたなぁ。
・家福悠介が愛車の赤い車「サーブ」内で、
チェーフォフの戯曲「ワーニャ伯父さん」の
妻の声が入ったカセットテープでセリフを聞きながら
自分もセリフを覚えるシーン。
(ラストにこのセリフが効いてくる)
赤い車はすごくシンボリックに印象が残りますね。
・妻、音が他の男と数人と隠れてセックスをしていることを
悠介は知っているが、音は何食わぬ顔で悠介を愛し続ける。
・しかし、悠介が帰宅した時に、妻はくも膜下出血で突然亡くなる。
(音が伝えたかった事を言う前に)
静調なドラマなのに起こっていることは大きな出来事なんです。
広島へ
・音が亡くなって2年後に広島の国際演劇際で
「ワーニャ伯父さん」の演出の仕事を受ける。
その際に決まり事として、ホテルまでの送り迎えに「サーブ」の運転は
専任ドライバー(渡利みさき:三浦透子)を義務づけられる。
三浦透子さんも
柚原演じる安倍総子さんも
朴訥なセリフが凄く緊張感があったわ
・やがて、演劇のメンバーのオーディションが行われ
台湾やフィリピン、韓国などから俳優が集まり、
多国語が混じり合う舞台稽古が始まる。
・また、耳は聞こえるが言葉が話せない(手話で演じる)
イ・ユナ(パク・ユリム)も選ばれる。
多国語の舞台ってどんなだろう。
それにしてもユナの手話は美しかった。
・ワーニャ役には以前妻の音から紹介を受けていた
高槻耕史(岡田将生)が選ばれる。
高槻は年齢的にも合わない自分がなぜ得たばれたのかと、
わだかまりを持ちながらの演技だった。
それは音に対する感情や家福に対する複雑な気持ちが入り交じっていたことも
要因でもあった。
・高槻は音から聞いた話、セックスの最中に無意識に物語が出てくる習性、
そして、悠介が知らない物語(前世がヤツメウナギの少女の話)の
続きを車の中で話始め
最後は陰惨な言葉で終わってしまします。
岡田将暉の車の中での長台詞は
凄かったなぁ。
(この話の続きが悠介の心の変化が出てくる)
北海道へ
・演劇祭の準備も終盤を迎えたある日、高槻の元へ刑事がやってくる。
・この前、高槻と家福がバーで話終えた後のほんの数分の間に、
無断で自分達を撮影していた男に暴力を振るい、
結果亡くなってしまっていたのである。
・突然の主役の逮捕に、家福はこの演劇を中止するか、
自分が主役の代役をするか迫られる。
・家福は以前にこのワーニャ役を自らの考えで降板したことがあったのだ。
・家福は静かに考える場所がほしいと
ドライバーの渡利みさきに北海道の住んでいた場所へ連れて行ってもらう。
「ドライブ・マイ・カー」のタイトルの
理由がこのあたりではっきりわかったよ。
・渡利みさきにも過去には母親に暴力を振るわれていたり、
学生だった頃から車の運転をさせられて、
母親の送り迎えをする中で運転がうまくなった話や
土砂崩れで母親を見殺しにした話を始めた。
・みさきの母は2重人格でもあることも話す。
もう一人の人格は8歳の女の子サチで、
自分と友達であったとも。
・家福も帰宅を遅らせたことが原因で妻を殺してしまったと
後悔の念を持っていた。
西島秀俊さんのセリフは凄く感動したけど
演劇的なセリフが感情を盛り上げました。
・みさきと家福のお互いに死に対するわだかまりが共鳴するなかで
みさきの元自宅のあった残雪残る場所で抱き合い慰め合う。
ラスト
・「ワーニャ伯父さん」は家福のワーニャ役で行われ
ユナ演じるソーニャに抱きしめられ無事幕を下ろした。
このシーンも良かった。
劇場の空気が集中してたね。
・場面が変わって、みさきが韓国のスーパーで買い物をしている。
買い物を済ませて赤い車「サーブ」に乗る。
車の中にはゴールデンレトリバーがいる。
最後は結局謎の終わり方。
家福もみさきもどうなったのか
観客に委ねられました。
まとめ
この映画は前半の事柄や車の中のカセットテープのセリフが
後になって伏線で効いてきます。
それから、映画のトーンは静かなのですが
起こっている出来事やそれぞれの人生の歩み、
そしてセリフの内容は結構ヘビーだなと感じました。
そして、こうしてまとめてみると盛りだくさんの見所があったと思います。
この他にも、広島のゴミ焼却所のシーンや
色々な角度からの撮影シーン、他の役者の演技など、
書ききれなかった思います。
またいつか追記できたら考えています。
「新美の巨人たち」でロケ地「広島市環境局中工場」の放送がありました。
すごく考えられた建物だったんですね。
映画を思い出しながら番組観ました。
コメント