板垣退助と聞いて真っ先に思い浮かぶ言葉が
「板垣死すとも自由は死せず」
何か暗殺されそうになった時に発した「名言」。
あとは昔の「100円札の肖像」の人物。
が思い出されるが、詳しいことは知らない。
そんな、板垣退助の半生をドラマ風に、壮大に、躍動感を持って
小説にしたのが門井慶喜著『自由は死せず』です。
内容紹介
幼少期は悪たれ小僧、青春期は時勢に興味すらなかった板垣退助の人生は、黒船来航とともに、突如動き出す。幕末から維新を駆け抜け、自由民権運動を主導した庶民派の政治家・板垣退助の生涯を、直木賞作家・門井慶喜が足かけ五年の歳月をかけて書き上げた長編歴史小説。板垣退助没後百年にあたる今年、満を持して刊行!
引用:双葉社
著者:門井慶喜氏 紹介
1971年、群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。
2003年、「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞を受賞。
近年は推理小説に留まらず、歴史小説にも進出し、2016年には『家康、江戸を建てる』がベストセラーとなる。
同年、『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を、さらには将来の大阪文化を担う人材に贈られる、咲くやこの花賞を受賞。
2018年、『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。
近著に『新撰組の料理人』『徳川家康の江戸プロジェクト』『日本の夢の洋館』など引用:Amazon
板垣退助の半生をおさらい
この小説は、上下段、556ページの長編小説です。
板垣退助の子供時代から明治の伊藤博文総理時代までの
最も活躍した時代を小説化しています。
まず、この小説を読みやすくする為には
ある程度、板垣退助の人生の経緯を知っておいた方が読みやすと思います。
朝日日本歴史人物事典
板垣退助 解説 没年:大正8.7.16(1919)
生年:天保8.4.17(1837.5.21)
幕末の土佐(高知)藩士,明治期の官僚,民権運動指導者,政党政治家。高知城下に藩士乾正成の子として生まれた。幼名猪之助,通称退助,諱正形。号は無形。 藩主山内容堂(豊信)の側用役から始まり藩の要職を歴任。 慶応3(1867)年,京都で中岡慎太郎と協力し薩摩藩と密かに私的な討幕盟約を結んだが,藩の路線に反し,要職を外された。 戊辰戦争では土佐藩軍司令,東山道先鋒総督府参謀に任じ甲斐,北関東,会津に転戦,この時期に乾姓から先祖の旧姓板垣に復した。 藩では家老に列し,高知藩大参事として藩政改革を推進。 明治4(1871)年御親兵編成に参画,廃藩置県後参議。 西郷隆盛らと留守政府を預かったが,征韓論争で敗北し辞職。 7年1月東京に愛国公党を組織,後藤象二郎ら下野参議らと民選議院設立建白書を提出したが却下され,帰郷して立志社を設立,士族教育・授産事業を展開した。 8年参議に復帰したが,間もなく辞職。 西南戦争(1877)に際して西郷軍へ呼応する機会をうかがったが成らず,立志社の獄を結果した。 10年,国会開設を求めた「立志社建白」を天皇に提出したが,却下された。 その後,愛国社再興運動から国会期成同盟へと運動を進めて自由民権運動の全国的拡大に貢献。14年政変と国会開設の詔が煥発されたのを機に自由党を創設,総理に就任,以後全国を遊説して党勢拡張に努め,15年岐阜遭難事件では,負傷しながらも「板垣死すとも自由は死せず」と暴漢を叱咤したと世間に華々しく喧伝された。 この年,外遊資金の出所疑惑で自由党は大混乱に陥ったが,欧州の憲政事情研究の名目で後藤とふたりで外遊。 16年6月帰国。時に各地で過激な突出事件を起こし党の統制は混乱を極め,17年決断して自由党をいったん解党した。 華族制度に批判的だったが,20年固辞しきれず伯爵を受爵。 条約改正反対運動では伊藤内閣の政治姿勢を厳しく批判。 22年2月,憲法発布され,議会開設は翌年に迫った。 高知にいた退助は,愛国公党を再興して自由党再建を図る。 23年旧自由党諸派は立憲自由党として結束,24年3月党名を自由党と改称,推されて総理に就任した。 第2次伊藤内閣の内相に就任(1896)。 31年,最初の政党内閣である憲政党大隈(隈板)内閣の内相を経歴,33年9月,立憲政友会の成立を機に政界を隠退した。 晩年は清貧の生活を続けながら社会改良運動に専念。また39年「一代華族論」を公表して華族制度批判の意志が不変なことを示した。 子息鉾太郎は,父の遺志を守って伯爵相続を辞退した。 <著作>『板垣退助全集』<参考文献>板垣退助監修『自由党史』 (福地惇)
朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
引用:コトバンク
ほぼ、この解説をこの小説はたどって行くのですが
このブログでは立志社設立あたりから
「自由」について書かれているエピソードを3つピックアップしたいと思います。
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp『自由は土佐の山間より。』
立志社を設立した板垣退助は
演説がめっぽう人気があったようで
まず、高知県内で遊説に回った際の演説内容が、
どうも『自由』という流行語の始まりのようだ。
われわれは、立志社。
自由民権運動の旗手である。
その究極の目標は、自由の実現、民会の設置、憲法の制定。
これを今後も東京政府に迫る所存であるが、諸君、これからは決して天上の話ではない。
誰もが所有する欲による、誰もが理解できる思いによる、当たり前の地上の話に他ならない。
引用:「自由は死せず」
そして、各地の演説で連呼させた言葉が、
この言葉だったようです。
「自由は土佐の山間より。」
「自由は土佐の山間より。」
この文句を以て我々の新時代の馬じるしにしようではありませんか。
宜しいか諸君、ご唱和ねがいます。
引用:「自由は死せず」
各地から遊説を依頼される人気は一体なんだったのか。
それはもはや“銃剣の時代ではない”と大衆が骨身にしみ
次の時代への“期待”に板垣退助の演説が響いたようです。
『民権かぞえ歌』
もう一つ感心した『自由』を流行らせる話の中に
「かぞえ歌」を作ったことだった。
自由という語のひとつを流行らせるには、昼間だけでは・・・。
(一日の半分は夜じゃ。)
植木枝盛を呼びつけて
「かぞえ歌をつくれ」
「はあ?」
「文章で動くのは少数じゃ。大多数は唄で動く。題して『民権かぞえ歌』じゃ。」
引用:「自由は死せず」
確かに、お酒の席は羽目も外れるし
より盛り上がる場面ですよね。
そこへ『民権かぞえ歌』をつくって、
『自由』を浸透させるとは流石です。
一つとせ
人の上に人はなし
権利にかわりがないからは
コノ人じゃもの。
二つとせ
二つとはない我が命
捨てても自由がないからは
コノ惜しみやせぬ。
引用:「自由は死せず」
のちに板垣退助は「自由」の広がりをこのように言っています。
「自由という語は、すなわち自由という価値は、ついに社会の底辺にたどり着いた。」
「別の言い方をしよう。自由はついに、味噌醤油になった。」
「我々の暮らしに定着したのさ。完璧にな。これが俺の成功なすして何だ!」
引用:「自由は死せず」
この文章を読んだ時に
今の自由の始まりを作った人は板垣退助だったんだなと実感しましたね。
日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp『板垣死すとも自由は死せず』
岐阜県での演説を終えたあと
板垣退助がひとり宿へ帰ろうとしたその時
相原という暴漢者に襲われ
左胸を少し刺され、右手親指と人差し指を切られるケガを負った。
いわゆる「岐阜遭難事件」である。
命に別状はなかったが、
この時に発せられた言葉が『板垣死すとも自由は死せず』なのですが
この小説では以下のように書かれていました。
内藤魯一との会話
内藤「そのことですが総理」
板垣「なんだね」
「自由は死せず」
「は?」
「これから一時間後には、新聞記者の取材を受けねばなりません。」
「うん」
「自由党総理、板垣退助は突然の賊の猛襲に遭い、瀕死の重傷を負いながらも、苦しい息の下言い放ったのであった、『板垣死すとも自由は死せず』と」
「はあ?」
退助はあいた口がふさがらなかった。
引用:「自由は死せず」
なんと、板垣退助が発した言葉では無く
側近の内藤魯一の『自由』を拡散する為の言葉だった。
(今で言うキャッチコピー)らしい。
ショック。まじかと思いましたね。
しかし、いつの時代もピンチをチャンスに変えることは
同じだなと思いました。
最後に
このブログでは、私が印象深かった
ほんの3つのエピソードしかご紹介していませんが
内容としては、板垣退助の半生のみならず
幕末から明治の激動の時代背景を含め
詳細に、丁寧に、ドラマチックに書かれています。
この長編小説を如何ほどの時間をかけ書かれたかと思うと
門井氏に頭が下がる思いです。
若い有権者の方には是非お薦めしたい一冊です。
コメント