東京ばな奈グループ公式オンラインショップ

「ホットスポット」バカリズム宇宙人コメディードラマ 感想 (最終話追記)

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
テレビ
スポンサーリンク

25年1月12日の日曜日、午後10:30-~11:30に

日本テレビ放送の新日曜ドラマ「ホットスポット

脚本:バカリズム 主演:市川実日子 角田晃広(東京03)

のドラマ鑑賞しました。

サブタイトルが「地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー」で

意味がわかりそうでわからないんだけど

でも楽しそうと思わせるところがバカリズムドラマらしいですね。

 



バカリズムそのままのドラマ

このドラマ、確かにホームドラマの雰囲気というか

日常生活のトーンを感じながら進行していくんだけど

もう、バカリズムさんの脳内がすべてアイデアセリフになって

“まる見え”状態なんですよね。

それがいいのかもしれないけど

バカリズムさんの顔が見えてきてしまうのはどうかなと。

少しアレンジしてくれる編集者のようなサブの方がいると

ドラマの幅が出てくるように思いましたね。(いるかもしれないですが)

あとは、東京03の角田さんが「オジサン宇宙人」なんだけど

これは、“はまりすぎ”ですね。

はまりすぎて、逆にもの足りなさを感じたぐらいです。

もう、途中から東京03のコントを観ている気分にもなりました。

でも、久しぶりに声を出して笑ってしまいましたね~。

市川実日子さんは民放連続ドラマ初主演だそうです

渋めの演技や表現で好きな女優さんで

ここは今までない、とても新鮮な感じで良かったと思いました。

 



ラストシーンはピリリと締める

このドラマで一番良かったなと思った場面は

ラストの市川実日子さんがホテル支配人(田中直樹さん)

清掃員(野呂佳代さん)テレビ窃盗を報告するシーンですね。

清掃員との約束を破って、支配人へ報告するのは

今までのドラマの流れとは違ってハッとすると共に

ホテルのアメニティグッズやバスタオルの持ち帰り事件

をテレビ窃盗の流れにつなげて行ったり

それまでに清掃員のSNSを見ていて、

シングルマザーの嘘を見破ったりと

前段の出来事を最後の伏線でオチにしているところは流石です。

ドラマがピリリと引き締まりましたね。

宇宙人の能力が「自転車を瞬時に避難させる」←これは宇宙人っぽい

十円玉を曲げる」「離れたところから声が聞こえる」「臭覚が鋭い

宇宙人というよりも「超人」レベルな設定も面白いですね。

 



もしオジサン宇宙人が○○さんだったら

このドラマを観終わってから

オジサン宇宙人の配役を変えたら

もっと違ったドラマになっていたかもしれないと。

例えば、もしオジサン宇宙人が「佐藤二朗」さんだったら

もうアドリブだらけの無茶苦茶なドラマになっていたかもとか

もしオジサン宇宙人が「松田龍平」さんだったら

もっととぼけた宇宙人になっていたかもとか

もしオジサン宇宙人が「ピエール瀧」さんだったら(まだ地上波は早いか)

恐怖とお笑いの2面を作り出すことができたんじゃないかとか

そんな想像できたことも

私なりの楽しみ方ができましたね。

2話以降が楽しみです。

 



第8話はクライマックスの序章?

「ホットスポット」は毎週楽しく鑑賞していたんですが

あまり代り映えがしないナイショ“宇宙人”ストーリーだったので

感想も遠のいてしまったんですが

第7話の最後に未来人の村上さん小日向文世さん)登場から

大きな場面チェンジが起こって

第8話はとても面白かったですね。

特に未来人と宇宙人の比較する4人(清美、はっち、みなぷー、宇宙人)

の場面はコントを見ているようで笑ったり

高橋宇宙人の解釈に感心したり。

未来人SFサイエンス・フィクション)で

宇宙人ノンフィクション??(自分が実在するんだから?)

ETヒューマンドラマってのも、ある意味そうなのかなって思ったり。

3人の心のツッコミ「お前が言う!」や「同じ棚」の表現は

バカリズムさんらしいセリフでした。

あと、「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」や

タイムリーパー(未来が見える能力者)

なんて言葉が出てくるところもバカリズムさんらしいなと思いましたよ。

 



母親役の安藤サクラさんと父親役の野間口徹さん宇宙人)も

絶妙な配役(贅沢な配役)だなと思いました。

ホットスポット」が「命の温泉の場所」を

意味していることも初めてわかりましたね。

今回も最後に超能力者志田未来さん)が登場して

最終章のクライマックスへたたみ掛けてきているなと。

ようやく「地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー

の全体像が見えてきました。

あと、副作用?後遺症?のエロ介ずるっパゲはどうなるか。(^^)

次週も楽しみです。

 



最終話 50年前のSFドラマだったのか?

25年3月16日(日)最終回、

シカゴ・カブスと巨人ジャイアンツの野球の試合放送延長により

1時間程遅れて放送されました。

まあ、記念すべき大リーガーとのオープン戦だったので

仕方ないかとぶつぶつ言いながら

夜遅くになりましたが、

楽しみにしていましたので鑑賞しました。

色々とピックアップするポイントはあったなと思うのですが

まとめてみると

宇宙人、未来人、超能力者、ときて

最終回に、タイムリーパー、幽霊、もう一人の宇宙人(娘)

もうこの街はSF登場人物と普通に暮らしている場所

なってしまっていて

公然の秘密の日常をドラマにした感じがしましたね。

宇宙人高橋はとうとう変身することもなく

(逆に歳をとっても変わらなかったけど)

宇宙船も登場せず光線も発することもなく

「能力」という名の超人レベルの行動のみで終わってしましました。

ある意味バカリズムさんらしい地味さ

力まずに観ることができたかもしれません。

 



スパイダーマンのように手首から糸は出ないけど

車をビニールテープでぐるぐる巻きにしたり

天井に張り付いたり

ビルから飛び降りたりと

スーパーマン的な超人を見せてくれたのが

私(昭和おやじ)には昔のヒーローが出てくる

優しいドラマだったように感じましたね。

今思えば全体的に昭和レトロな雰囲気はありましたよね。

エイリアンET等の名称、

ホテルにしろスナックにしろ喫茶店にしても。

このドラマは現代のSFをテーマにしていたと思ったら

実は50年前のSFを描いていたのかもしれませんね。

最後にそんなノスタルジックを感じました。

角田さんは暫く「宇宙人の高橋さん」と呼ばれるかもしれませんね。

「10円玉まげて~」

「誰にも言わないでよ」「特別ね」

そんな会話が聞こえてきそうです。

楽しいドラマでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました