この映画はテニス界のビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を成功に導く為に
父親は78ページの計画書をかたくなに実行していき
やがて、世界チャンピオンへの道を切り開いて行くという
実話ではあるが、映画としては王道をいくストーリーでした。
映画の概要

ウィル・スミスが主演・製作を務め、世界最強のテニスプレイヤーと称されるビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹を世界チャンピオンに育てあげたテニス未経験の父親の実話を基に描いたドラマ。
リチャード・ウィリアムズは優勝したテニスプレイヤーが4万ドルの小切手を受け取る姿をテレビで見て、自分の子どもをテニスプレイヤーに育てることを決意する。
テニスの経験がない彼は独学でテニスの教育法を研究して78ページにも及ぶ計画書を作成し、常識破りの計画を実行に移す。
ギャングがはびこるカリフォルニア州コンプトンの公営テニスコートで、周囲からの批判や数々の問題に立ち向かいながら奮闘する父のもと、姉妹はその才能を開花させていく。
2022年・第94回アカデミー賞では作品賞、主演男優賞、助演女優賞ほか計6部門にノミネートされ、主演男優賞を受賞。ウィル・スミスが3度目のアカデミー賞ノミネートで初のオスカー像を手にした。
2021年製作/144分/G/アメリカ
原題:King Richard
配給:ワーナー・ブラザース映画引用:映画.com
※このブログに出典する写真は映画.comからです。

キャスト
- ウィル・スミス(リチャード・ウィリアムズ)
- アーンジャニュー・エリス(オラシーン・ウィリアムズ)
- サナイヤ・シドニー(ビーナス・ウィリアムズ)
- デミ・シングルトン(セリーナ・ウィリアムズ)
- トニー・ゴールドウィン(ポール・コーエン)
- ジョン・バーンサル(リック・メイシー)
スタッフ
監督
- レイナルド・マーカス・グリーン
脚本
- ザック・ベイリン
製作
- ウィル・スミス
- ティム・ホワイト
- トレヴァー・ホワイト
製作総指揮
- イシャ・プライス
- セリーナ・ウィリアムズ
- ビーナス・ウィリアムズ
引用:シネマトゥディ
ここで注目は制作にウィル・スミスが係わっていることや
セリーナ&ビーナス・ウィリアムズが制作総指揮に名前が出ていることですね。
当たり前と言えば当たり前ですが、実話により近づけた制作が感じられます。
見どころは「強い意志と実行力」
この映画はビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹の成長も見どころですが
ウイルスミス演じる父親リチャード・ウイリアムズの
強い意志とその実行力がテーマではなかろうかと感じました。

何があっても自分の信念を貫く意志の強さ。
どんな有名なコーチからの助言も受付ず、自らのプランを実行する力。
また黒人であることの社会的差別意識があることからの
白人に対する対話も一歩も譲らない信念も感じました。
また、スポンサーの提案も簡単には乗っからず
本当の自分達の姿を追い求めていく強い気持ちも見どころですね。
ただプロデヴューまでの試合やコンテストに出さない姿勢や考えは
理解に苦しむ場面もちらほら。

ウィリアムズ姉妹も他の姉妹もこんな堅物のオヤジを持ちながら
素直に反抗もせず育っていき、尚且つ優秀な子供たちばかり。
文武両面で教育に厳しかったようですが
ここまで、出来のいい子供ばかりだとは。。
親の遺伝子も良かったんだろうなと思う次第です。

テニスを知らなくても楽しめる映画
私はテニスのことはニュースで見るぐらいしか知識が無いので
セリーナ・ウイリアムスのことは大坂なおみ選手との
全米オープンテニスの決勝戦でゴタゴタしながら
負けちゃって、最後大坂なおみ選手を慰めてたなって印象位しかなかった。

だから、お姉さんのビーナス・ウィリアムスの事を知らなかったので
どうして、もっとセリーナのことをメインにしないのか?
なんて思うほどの知識の無さでも、十分楽しめる映画でした。

昔流行ったスポーツ根性モノって感じでもないし
挫折や努力を繰り返して、登っていく物語でもない。
頑固オヤジが才能ある娘を独自のプランで世界のチャンピオンまで達成させる
奇跡の物語と言ってもいいかもしれない。
ただ思うことはこのオヤジの破天荒なプランをマネしても
恐らく成功はしないだろうという事。(笑)

コメント