チュチュアンナ公式サイト

私視点『だが、情熱はある』ヒコロヒー山里母と戸塚春日が印象的/感想

テレビ
スポンサーリンク

23年4月9日(日曜午後10時30分)から始まった

日本テレビ系連続ドラマ「だが、情熱はある」観賞しました。

オードリー若林正恭役King&Prince 高橋海人さんと

南海キャンディーズ山里亮太役SixTONES 森本慎太郎さんの

おふたりのことは全く知らない私でしたが

若林正恭と山里亮太の両名の雰囲気を

存分に感じられ、自然に可笑しく観ることができましたね。

私視点でピックアップ、感想とつっこみを書いてみました。

笑読頂ければうれしいです。

※このブログの写真はすべて「だが、情熱はある」ツイッターから出典しています。

高橋海人も森本慎太郎も違和感のない演技

第1話は若林正恭と山里亮太の

高校生時代の何者でもない時代から

お笑いの道へのきっかけを掴むまでの

ストーリーを描いていました。

感心したことは

高橋海人も森本慎太郎も特徴をよく捉えていて

不思議に違和感なく楽しくドラマを観ることができましたね。

オードリー春日役戸塚純貴さん

演出はあるものの、そんな感じだったろうなと思いながら

笑いを交え観ることができました。

主演・髙橋海人(King & Prince)&森本慎太郎(SixTONES)!!オードリー若林正恭と南海キャンディーズ山里亮太の人生をドラマ化!負の感情を燃料にして前に進んできたふたりの笑いと涙、切なくて、そして勇気が出る青春ドラマ!!

「だが、情熱はある」HP

 



思わずつっこみたくなる場面

反面、薬師丸ひろ子さんのプロデューサー役は

昨年NHK放送された「拾われた男」のドラマの中で

松尾諭を“拾った”事務所の社長役の薬師丸ひろ子さんと

被ってしまって

あちゃーって感じがしましたね。

ドラマをよく見ている方は、ラップしたんじゃないでしょうか。

あと、若林の幼少の頃にインチキ医者に

「心臓に穴がある」と言われ

若林父(光石研)から感情を表に出すと“死ぬぞ”

ことあるごとに言われ続けているわりに

ラグビー部に入って走り回っている姿には

面白話の強調と実際のできごとのギャップがあって

思わずつっこみたくなりました。(;^ω^)

 アニメ・キャラクター公式グッズ・公式ライセンス商品専門サイト「colleize(コレイズ)」

ヒコロヒーの山里お母さんが印象的

第1話で一番興味を惹かれたのは

山里の母親を演じるヒコロヒーの役どころでした。

とにかく、スーパーポジティブというか

否定する言葉を発しないお母さん。(実際はどうなのかわかりませんが)

このお母さんに育てられて

どうして、どこか陰湿でネガティブな山里が育ったのか

何とも、わからなかったんだけど

このお母さんの何をしても最後は“すごいね”にもってくる

言葉の習慣や思考は見習いたい気分にさせられました。

 



ドラマの原案はお二人のエッセイ

このドラマの原案はおふたりのエッセイ

若林の『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』

山里の『天才はあきらめた』で、

日本最大級のオンライン書店 NETOFF

これをもとにドラマ化されているようですが、

いかにも彼ら二人がいいそうな言葉や行動が表現できていたように思います。

春日の後ろ髪を切るところなんて

いかにも若林がやりそうですもんね。

第2話楽しみです。

 



第2話 “なりっぷり”に感心

第2話は概ね、若林と山里のNSCへ入るまでの

迷い、悩み、失恋、励まし、決意、緊張、勇気、衝動、失望、希望、情熱、うどん、お好み焼き(笑)

など、青春物語が描かれていたと思います。

その中で私視点としましては

高橋海人、森本慎太郎、戸塚純貴の

若林、山里、春日の“なりっぷり”に感心しました。

これは、時代劇で言葉や方言の指導をする方がおられるように

このドラマでも言葉の選択やフレーズ、イントネーションなど

かなりの指導者(ものまね芸人か?)がいるに違いないですよ。

よく研究されているのがわかります。

何気ない一言や動きにいやらしさを感じさせず

センスを感じてしまいました。

このドラマの根幹だと思います。

T字路sの「いいわけ」がいい。

このドラマの音楽を担当しているT字路sがいいですよね。

第2話ではシャランQ の「いいわけ」が挿入歌で使われました。

いあや~、ぞくっとしましたね。

T字路sオフィシャルwebサイト

T字路sのカヴァー曲は好きですね。

曲の選択も渋いなと感じました。

山里学生時代ともマッチしているんでしょうね。

次回はまた新たな曲が聞けるのでしょうか。

こちらも楽しみです。

 



レアな場所、オモシロな場面に期待

第3話、第4話のストーリーは大きな“ヤマ”はなく

山里、若林が漫才師若手時代のエピソードを

リピートのように繰り返していて

連続ドラマにありがちな中だるみを感じています。

そんな中、私が注目している山里母(ヒコロヒー)ヤンキーの姿

第4話で初めて観ることができました。

本来の姿はヤンキーであるという世間の噂が

とうとう、ドラマの中で観ることができ、感無量でした。(笑)

そして、変わらず「すごいね~」のセリフは忘れていません。

使い方(言葉の意味)は嫌味になっていましたが。

あとは、春日の住まいであった「むつみ荘」が出てきた時は見入ったり

山里の「イタリア人」が出てきた時は笑った。

(ここはもっと観たかった。)

※「イタリア人」は今でも山里がやれば面白いんじゃないか?(余談)

物語ではあまり重要じゃ無い部分ではありますが

レアな場所や“オモシロ”な場面は惹きつけられますよね。

次回、最後に出てきた谷勝太(藤井隆)がどのようなまやや?を

見せてくれるのか。

そして、しずちゃん(富田望生)の本格的登場で物語が変化するのか。

楽しみです。(^^)

 



第5話 春日(戸塚純貴)と若林父(光石研)の言葉

第5話は何と言っても春日戸塚純貴)でしょう。

若林が何をやってもオーディションにも受からないし

舞台でもウケない。

どうすればテレビに出て仕事ができるのか

悩んで煮詰まりかえっているなか

春日はどう考えても幸せなんだけどの返答。

このセリフには意表を突かれたって感じ。

その後、春日最高!って思ったったよ。

さらに、

不幸じゃないと努力ってできないんですかねぇ」のセリフは

少し考えさせられましたね。

「今は幸せ」と「不幸じゃないと努力しない」の真逆のような言葉は

「幸せ」は「幸せの最中にはない」を意味しているのかなと。

何かに向かっている時が幸せなんだと。

この時、春日いたから若林は支えられたなって、思ったよ。

それから、若林父(光石研)の車の中でのセリフも

胸に突き刺さったよ。

自分は自分と戦っているんだ。勝っても負けてもどっちでもいい」ってセリフ。

世の中の仕事って、たいていの人は負けが多いと思う。

いつも「クソっ、クソッ」って怒りを覚えて

倒れたら起きる、倒れたら起きるの繰り返し。

もう、これは自分との戦いなんだよね。

このお父さん、仕事が長く続かないようだけど

自分の意志が強すぎて妥協ができないんだろうなって感じた。

若林父は強く生きてるし、だから余計に戦ってると思うな

若林本人もこの気持ちが理解できたんじゃないだろうか。

第5話は山里がしずちゃん(富田望生)とのコンビ結成までのエピソードや

谷勝太(藤井隆)も恋愛や仕事で悩んだり苦しんだりしているようだけど

今幸せ?」っていつも問うところなど

かなり、私自身に置き換えて

どう考えて生きるか」を提起された深い回でしたね。

次回も楽しみです。(^^)

※また、不定期に続きを書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました